ERPの基礎知識

一括.jp

ERP

ERPの基礎知識

ERPとは企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念のことをいい、良く「企業資源計画」と訳されます。
ERPは、企業のすべての経営資源(リソース)を、最も経営効率の高い形に計画(プランニング)して配分することを目的とし、必ずしも現状の業務を効率化するだけでなく、必要であれば業務プロセスを再編し、新たな企業価値創造のための計画と実行、評価、継続的な改善が可能な仕組みなのです。
これを実現するための統合型(業務横断型)ソフトウェアを「ERPパッケージ」と呼び、生産管理・販売管理・購買・財務会計・人事など、企業活動全体にわたる業務を統合しています。

現在において、分散するシステムの統合や、経営情報の一元化による管理水準やコンプライアンスの向上などは、 中堅中小企業においても求められる時代となりました。
ERPの活用は、企業の経営水準の向上と競争力の強化に有効なツールです。 是非このサイトを通じて、様々な会社のERPをご検討頂ければと思います。

ERPの基礎知識は身につきましたでしょうか?
次は、どういう製品を選べばよいのか、参考になるポイントをいくつか書かせていただきます。

ERP導入のハードルは低くなったとはいえ、導入に当たっては多大な投資が必要になることは変わりありません。
最初からできるだけ広範囲の業務を管理対象にできるのが理想的ですが、それに反比例して費用がかかることになります。
適用範囲を限定し、投資可能な範囲でいかに短期間での構築が可能か、構築によって図れる業務効率化の効果は十分か、サポートコストなどランニングコストは企業体力に見合っているかを考える必要があります。

短期導入が可能という意味は、テンプレートを適切なものを選びさえすれば構築が簡単であるという意味と、製品自体の機能が限定されているために短期間にできるという意味とがあります。
企業の成長を見込み、現状よりも未来のための投資を計るなら、拡張性の高い機能豊富な製品を選ぶことをお勧めいたします。

従来から業務に合うように作りこまれてきた既存システムには、自社独自の業務ノウハウが機能として備わっている場合が多いはずです。
それが本当に企業の強みに貢献している場合には、簡単にERPに移行するべきではありません。しかし、それ以外の部分は、できるだけ業務プロセスの統合化と効率化を進めることが肝心です。
なぜなら、それら例外の業務プロセスが改変されても、その影響は本業の強みには影響しないまま、全体の経営効率を上げることになるからです。
その際、既存システムとの連携やデータの移管なども必要になりますが、コスト面と見合わせた導入選択が必要です。
それには効率的なデータマイグレーションを行うツールを用意しているSIerや、SOAなどの標準ベースの連携技術に長けたSIerを選択することが重要です。

システム面での課題ではありませんが、業務の見直しを行う事は事業部門間で対立が起こる可能性を考えなければなりません。
どの部門の意思を優先させるという経営判断による解決策も考えられますが、妥協点を探し出し、「全体最適」のあり方を見出すことに落ち着くかと思います。
また、部門間の意思統一を図ることによって、誤解・相違などの摩擦は最小限に抑えられ、導入の意図を共有できるため、ERPの導入は比較的スムーズに行えます。
導入後は正確な各種経営指標が適時に取り出せるので、修正や見直しがより適正に行えるようになります。

市場の変化に対応できるかどうかは、システムの改変や追加が柔軟に行えるかに関連します。
もちろんフレキシブルに機能を変更・追加できることが重要です。ERPパッケージの場合、それがパッケージのパラメータ設定で可能になる場合や、新たなテンプレートの適用で済む場合も多い事も確かです。
追加開発や外部システムとの連携が低コストに可能かどうかは非常に重要です。 パッケージの機能を超えた開発の可能性を織り込んで、選定することが重要だと思います。



お問い合わせ詳細はこちら

よくあるご質問

掲載企業募集中