
日本で唯一の「営業研修の専門会社」です。
「売れる営業職の育成」をコンセプトに、営業職の育成や営業職が育成できる
管理職研修、全員で目標達成をする営業コンサルティングを提供しています。
研修内容によりますが、最短1日から対応可能です。
新入社員研修は実質無料で全11日間の受講が可能です。
セミナーであれば90分~180分での実施が可能です。
「売れる営業職」を育成する営業研修
「売れる営業職」を育成できる管理者研修
「売れる営業部」を構築する営業コンサルティング
■ 『“検討します”を言わせない営業職』の育成 ■
実績を上げる営業職は育成できます。
正しいやり方を学ぶ事で、誰でも営業職として活躍できるようになります。
営業として、真の営業力は現場でしか養えませんが、何も持たずして戦場に立つのと、
何かを持って戦場に立つのでは、成果は大きく変わります。
失敗や困難にあった時に、振り返る場所があるからこそ、
営業は成長ができ、売れる人材に変わっていきます。
その成長の礎を築く研修を提供しています。
あくまでも現場ですぐに使えるコミュニケーションや提案力にこだわった、育成内容です。
■研修は営業職に必要な6つの力を養っていく事ができます。
①基本力:営業のプロフェッショナルとしてのマインド
②セルフコントロール力:物事に対する柔軟性。モチベーションのコントロールスキル。
③コミュニケーション力:相手との信頼関係を構築するマインドとスキル。
④営業力:「検討します」を言わせない提案とクロージング力
⑤表現力:どんな商材でも「検討します」を言わせない力強い提案とクロージング力
⑥継続力:自身の向上を続け意識を変化させていく力

どのような課題をお持ちでしたか?
弊社では工場を対象に、機械工具や用品をルートセールスしています。「御用聞き営業」で成り立つビジネスですが、売上が昨今の景気に左右されることが課題でした。また、類似商品や競合他社が多く、値引きをして納品することが当たり前になっている営業の習慣も問題でした。利益率が低く、また営業職がそのことについての問題意識が無いことも課題でした。
どのような研修を導入されましたか?
年間を通じ、月に一回営業研修を実施していただきました。研修はすべて先生にお任せいたしましたが、社員の成長度合いを見ていただきながら、毎回社員に合わせた教育をしていただきました。研修中に「商品を売ってくるコンテスト」なども開いていただき、社員自らが士気を高め、受注に取り組めた一年間となりました。
研修の効果や結果はいかがでしたでしょうか?
前年対比 利益率1%を目標としておりましたが、導入後半年目で見事に目標達成ができました。売上だけではなく、社員が学ぶ大切さや、チームワークの重要性に気づけたことも非常に満足をしております。
■ 『“検討します”を言わせない営業職』 新入社員クラス ■
~実質費用負担0円で強い営業職の育成が行えます~
一般的に、営業職を対象とした新入社員研修、と謳っている研修の中身は
ビジネスマナー研修が多いです。たしかに、この職種においてマナーは重要です。
しかし、営業職として活躍できる人材を育てるには、マナーだけでは不十分です。
お客様と信頼関係を構築できるコミュニケーションスキルや喜んで買ってもらえる提案力、
そして営業職としての高いマインドを持つ事が、それ以上に重要です。
それらを 新人の段階から身につけられなければ、ただの押し売りになってしまい、
結果的に早期の離職につながります。

ゆえに大事なのは、営業職として活躍する為のスキルとマインドを、新入社員の
段階で、しっかりと習得していく事です。
弊社の新入社員研修は営業職に必要となる「6つの力」をステップアップ方式で
不足無く学んでいく事ができます。
営業職として活躍できる力とマインドを習得でき、育たない、という悩みが解消され、
ドンドン実績を上げていける人材に育っていきます。
■新人営業職に必要な6つの力
①基本力:会社理念を理解し、自らの働くモチベーションとする
②セルフコントロール力:理不尽だと感じた時、辞めたいと感じた出来事を成長機会ととらえる
③コミュニケーション力:モチベーションを上げ、生産性を上げる習慣を構築する
④営業力:自社商品・サービスを適切に伝えられる
⑤表現力:自社商品・サービスを魅力的に伝えられる
⑥継続力:離職をせずにキャリアを継続させる
●株式会社カーチスホールディングス 様 (東京証券取引所2部上場)
離職率が大きく下がりました。例年は、お盆を過ぎると離職者が目立つ状況でした。
今年は離職者が見当たらない状況です。研修で実践的なコミュニケーションについて学べた事で、
配属先店舗の上司や先輩から、「今年の新入社員は違う」、という声も上がっております。
●株式会社亀屋万年堂 様 (お菓子のホームラン王 ナボナ)
新入社員の会社や仕事に対する思い入れが強くなりました。
研修を依頼した事で、他社の新入社員の方と学ぶ機会ができました。それにより、自社とは異なる
様々な価値観や視点に触れられました。自社と異なる様々な価値観があることを知ったことにより、
自分はこの会社で働いていくことを選んだ、という意識がますます強くなっていったように感じます。