こちらの「リースとは」のページでは、リースの基礎知識を分かりやすくご説明致します。
設備投資を行なう際は、ぜひ一度当サイトよりお問い合わせ頂き、各業者の条件を比較・検討していただければと思います。
リースってなに?
リースとは、リース会社が企業などに変わり、機械設備や不動産等を購入して、その企業に対してそれらの商品を貸し出す取引のことをいいます。
リースする物件に関しては企業が選択することができ、レンタルなどに比べると比較的長期にわたって貸し出されます。
リースを行なう物件は、中古や新品などは問わないですが、ほとんどの場合は新品物件が取り扱われます。
対象物件の所有権はリース会社が保有し、あくまでも、商品の貸し出しといった形での取引となり、リース契約中に解約などは出来ない場合が多く、定められた期間・金額を払わなくてはなりません。
また、リース契約期間が終了したのちも使用したい場合は、継続契約を結び、引き続き物件を使用することが出来ます。(※継続契約後は、料金が安くなるケースが多いです。)
リースの契約体系
リースは「ファイナンス・リース契約」と「オペレーティング・リース契約」に分けられます。
【ファイナンス・リース】
主に設備機器の導入を目的したもので、「解約不能」と「物件から得る全ての利益を得ると共に、物件の全てのコストを支払う」という2つの条件に当てはまった契約のことを指します。
一般的にリース契約では、期間満了前に解約を行なった場合、違約金を支払う契約となっており、途中で解約しても満了まで行なった場合より支払額が安くなることがありません。そのため、事実上途中解約が出来ないものと見なされ、ファイナンス・リース契約に分類されることが多いようです。
【オペレーティング・リース】
オペレーティングリースは、リース期間満了時の物価の価値(残存価格)をリース会社が見積もりなどを行い、料金の軽減が出来ます。
そのほかに、途中解約が可能等など、金融色の強いファイナンスリースとは異なり、賃貸借色の強いリース契約となっています。
物件所有に掛かる税金や保険料などは、リース会社が支払いを行いますが、リース時に担保を取らないことが多いため、リースを行なう際は厳しい審査がある場合が多いようです。